おすすめの暖房器具

私の経験

私の住んでいる地域は豪雪地帯ではなく、北海道や東北地方、長野などの標高の高い場所ではないため それほど寒くはありません。 このため、朝起きたときに速攻で暖かくなる必要がありません。

ちなみに長野に住んでいたときは朝、速攻で暖まらないと布団から出ることもできないぐらい寒かったので、 石油ファンヒーターを愛用していました。石油(白灯油)ファンヒーターは点火するとすぐに暖かい熱風が出てくるので良いのですが、どうしても石油臭くなるのがデメリットですね。

他に、金沢に住んでいたこともありました。そのときは石油ファンヒーター+電気ストーブを使っていましたね。石油ファンヒーターは確かに暖かいのですが、豪雪地帯であり雪が積もった日はシャレにならないぐらい寒く、温風程度では手足が冷たくなるのです。そのため、足元や手先を直接温めるため電気ストーブを使っていました。

現在は、金沢や長野よりも暖かく、雪も少ない地域に引っ越しています。 ここではオイルヒーター+ガスファンヒーターを使っています。ガスファンヒーターはとても点火直後から早く暖めることができますが、もう一つ、オイルヒーターをつかってダブルで温めています。

おすすめはオイルヒーター

で、おすすめはオイルヒーターです。何がおすすめかと言うと ・徐々に部屋を暖める仕組みのため、気温が数度上がったかのように自然です。 ・風がないです。喉に負担を賭けません。 ・触ってもすぐにはやけどしません。火災の心配は(オイル漏れなんて欠陥品でなければ)まずないかと。 ・スタンドが別売りで売っている機器もあります。タオルを賭けておくと簡単に乾きます。 ・電源の消し忘れ・・・・というか私は冬場は起動しっぱなしです。  電気代はかさみますが、火災の心配が少ないです。★あくまで個人の見解です。自己責任でお願いします。 ・勘違いしている人もいますが、空気を暖める仕組みではなく周囲の壁や床を暖めることで温まった壁や床の周りの温度があたたまる仕組みです。よって、換気をして暖かい空気が冷めてしまっても床や壁は暖かいままなので 換気をやめて窓を閉めればまたすぐに部屋が暖かくなります。

地球温暖化について考える

地球温暖化って本当?

正直言って、頭の悪い私では正解がわからないです。 世の中の学者さんはすごいですね。原因が人間の活動だと断定する人もいます。 CO2が温暖化の原因の一つだという話が出ています。

実は20年前は・・・

実は、20年前は温暖化ではなく南極のオゾン層破壊が環境問題化していました。当時も二分していましたね。 年間通してオゾン層が破壊されているとかいないとか。ニュースでも散々言われていました。 その後、なぜか立ち消えましたね。今ではニュースの一つも上がっていない。

私は私の理解できないことは懐疑的に見ています。オゾン層破壊もそう。CO2による温暖化も懐疑的です。

とはいえ

温暖化している(わずかに温度が上がっている)のは確かだと思います。30年前は私の地元は冬が極寒で痛いぐらい。でしたが、ここ10年は寒いですが痛くはないし、手袋がなくても出歩けます。 やっぱり温暖化自体はあるのだと思います。

なので、急激な上昇はやはり防ぐ必要があるし、そうならないように学者による議論は必要だと思います。

が、CO2排出量取引。お前はだめだ。

なぜか、各国は排出量取引という政治的で外交的な争いを環境問題に入れてきました。 また、途上国はCO2排出にたいするペナルティを課さないとか何故かCO2排出量に取り組んできた日本に対して更に減らせという圧力があります。これはニュースでは言われていませんがネットを調べればすぐに分かります。 結局、温暖化問題を政治的アドバンテージを取るための武器に仕出したのが非常に残念ですね。

学者により粛々と監視なり対策をねっていれば温暖化問題はもっと早く解決するように思います。

携帯電話とスマホ

スマホが主流。だが、携帯電話も良い

2022年になりました現代において、携帯電話といえばスマートフォンが主流ですね。 でも20年前は携帯電話といえばガラケーガラパゴス携帯)が主流でした。

スマホガラケーとは違って、様々なアプリケーションを利用でき、高度な作業ができるので一気に広まりましたが、反面、パケット量が必要になることから、原則、パケット定額なるものを契約する必要性がありました。

私はガラケーがいいな。 理由は以下の通り。

  • 電池持ちが良い
  • パケット定額の必要性が低い(私の場合はあまりパケットを使うような使い方をしないので)ので月の利用料を安く抑えることができる
  • ダイヤルは物理ボタン式。これが結構好き。
  • 着信ありのときはLEDが光る。携帯を見ただけで着信があったことがわかる(スマホではほとんどこの機能がありませんよね・・)

M1 Macにpython環境構築

M1 Macpython環境を作りたい!

仕事ではなく、自分の勉強としてpython環境を作りたいと思っています。 しかし、下記の点のように様々なパッケージやライブラリのバージョンが関連しているため、できれば「依存関係が良くなくてpython環境をすぐに再構築できる仕組みにしたい」と思いました。

そもそもmacOSには古いpython がインストールされている

macOS(現時点ではmacOS Monterey)にツール開発環境をインストールするとデフォルトでインストールのはpython2.7.x ととても古いのです。 かと言ってmacOSシステムが使っているかもしれないので勝手にバージョンを変更するわけにはいきません。不具合になる可能性がありますからね。

開発用の環境を作ろうと思う

そこで、 ・システムのpython は変更せず、 ・pythonを使った学習用の環境はシステムのpython環境には影響を与えないようにしたい と考えました。結果、「python仮想環境」を構築しようと思いました。 python仮想環境上でインストールしたpythonのライブラリはその仮想環境上でのみ有効なので安心してライブラリを入れられます。失敗したら破棄すれば良いのですからね。

有名なのはpyenv

python仮想環境の入れからを調べました。色々あるんですね。

  • pyenv
  • anaconda
  • Miniforge
  • virtualenv

さて、どれが良いのやら。わかりやすくて、簡単に仮想環境を破棄できるのが良いですよね。

結論・・の前に

調べてみると、M1 macにインストールするとうまく動かない(不具合が出たり出なかったり) するような報告が上がっています。最も良いのどれだろう。もう少し調べてみます。

アセンブラ言語のすすめ

アセンブラ言語とは

コンピュータは計算機です。そのため、CPUは計算をすることしかしません。決してCPUだけでは画面を表示したりはできません。※IntelAMDのようにCPUの中にGPU等を組み込んでいる場合はありますが。

CPUの命令は下記のようなものが主となります。 ・加算 ・減算 ・レジスタからメモリへのストア ・メモリからレジスタへのロード ・別の命令の場所にJUMP ・割り込みの設定

これらの命令を組み合わせることでコンピュータに複雑な処理を行わせることができます。この命令の組み合わせのことをマシン語と言って、人間には理解し難い16進数の数字列で表現され、コンピュータはマシン語でしか処理できません。

アセンブラ言語は、Wikiにはこんなふうに説明されています。

アセンブラは、アセンブリ命令ニーモニックをオペコードに変換し、シンボル名をメモリ位置や他の実体に変換することでオブジェクトコードを生成する[4]。

使われている用語を説明します。

  • アセンブリ命令ニーモニック・・・・「ADD」とか「LOAD]のように人間の目で見てわかりやすいアセンブラ言語の命令行のこと
  • オペーコード・・・・・・・・・・・命令「ADD」に対応した16進数で表現されるデータ。ちなみに命令の対象となるパラメータを「オペラント」と言います。
  • シンボル名・・・・・・・・・・・アセンブラ言語ではCPUへの命令以外にJUMP先を番地ではなく読みやすいラベル名で書くことができます。このラベルのことをシンボル名といいます。
  • メモリ位置・・・・・・・・・・・番地を意味します。データが格納されているメモリ番地やJUMP先はこの番地で指定する必要があります。
  • オブジェクトコード・・・・・・・16進数の数値で羅列したバイトコードデータ。マシン語になります。ちなみに、このオブジェクトコード単体ではプログラムの実行はできません。このオブジェクトコードに、OS上で実行するために必要な情報を追加することで実行プログラムになります。

アセンブラ言語の良さ

前述の通り、アセンブラ言語はマシン語に直接に変換できます。 つまり、アセンブラ言語を理解するということはCPUの動作を理解する必要があるということです。

私が大学時代(1997年前後)にはアセンブラ言語(IBM System/370用アセンブラ)を勉強しましたが、この経験は現代においてもとても役立っております。

何に役立っているの?

仕事では、プログラムのデバッグで役立っています。 例えば開発したソフトウェアが異常終了すると「コアダンプ」ファイルを作ることがあります。このファイルから原因を探す際にアセンブラ言語(マシン語)の理解が必要です。

他にもコンピュータの話題に対して情弱と言われなくて済むかもしれません。

例えば、「64ビットOSは何が良いのか」と聞かれたら答えられますでしょうか?アセンブラやCPUの動作原理がわかると回答ができるかと思います。

最初にアセンブラを勉強するならば

Intel CPU用のアセンブラを勉強するのが良いかと思います。 個人的には8086アセンブラがわかりやすいと思いますが、8086は16ビットCPU命令しかないため現代ではあまり活用できないかもしれません。もう少し現代に合わせた64ビットCPU用アセンブラでも良いかと思います。

ちなみに、アセンブラを勉強するためにはアセンブラソフトウェアが必要ですが、Linuxならば無料で「as」「gas」といったアセンブラが利用できますし、WindowsでもVC++コンパイラに同梱されていたりするので勉強しやすいと思います。

ドラマ「ラジエーションハウス」をみて

ラジエーションハウスとは

放射線を取り扱う医師と技師のチームを描いたドラマです。 登場人物は皆いわゆる陰謀を企んでいないのでとても爽やかなドラマです。ドロドロしていないというか。根本では人を助けたいと願う人達の奮闘記みたいなドラマです。

個人的にはほのぼのとした雰囲気がすきなのですが、巷では刺激がないとか変化がないといった意見が多いですね。

主役がのほほんとした演技なのもいいですね。

kindle とiPad mini6

比較

kindleは紙に書かれた文字を見るかのように見やすいし目が疲れないです。 ただし、ページをめくるときはチラツキがあり遅く感じます。

一方、iPad mini6はとてもきれいです。カラーもとてもきれいです。

どちらが良いか。

小説のように文字中心で白黒で良いならばKindleがいいかも。目が疲れないし、文字は見やすいし。 バッテリー持ちがいいから何日も充電しなくても読めるので旅行時や移動時は便利です。

漫画や写真集のように絵が写真が中心の場合、あるいはカラーが多い本の場合はiPad mini一択です。

小説だが、すでにiPad miniを持っている場合、iPad miniで十分です。バッテリー持ちと重めなのが気になりますが。

最後に

私はkindle oasisとiPad mini6の両方を持っていたので私なりの感想を書かせていただきました。